こんにちは。甲斐です。
・「起業したばっかりなので誰かにサポートしてほしい!」
・「事業がある程度軌道に乗ったので、さらなる飛躍がしたい!」
このように思ったとき、選択肢の一つとしてコンサルタントにコンサルティングを依頼する事があるでしょう。
専門性が高いコンサルタントを選ぶ事ができれば、あなたのビジネスがより加速する可能性がありますが、コンサルタントって特に資格は必要なく誰でも名乗る事ができます。
その為、ぶっちゃけ質の良くないコンサルタントって結構いますよね?
思いつき、行き当たりばったりの施策しか考える事ができない「自称」コンサルタントとか。
僕自身もこのよう何のスキルも持っていない、問題解決能力がゼロのなんちゃってコンサルに出会う機会が多いのですが、じゃあ逆に「良いコンサル」って何だろう?と言うのが今日のお話です。
「そろそろコンサルタントに依頼しようかなぁ」
と思われている場合は、参考にしてみて下さい。
1.良いコンサルタントは問題を分解できる
良いコンサルタントの条件、人柄とかレスが早いとか色々ありますが、当然の事として「問題解決能力がある」必要があります。
コンサルタントはクライアントの問題解決の為の施策を考える人なので、その問題解決能力がなければ、そもそもコンサルタントなんて名乗っちゃダメでしょう。
で、この問題解決能力があるかないかを見抜く一つのポイントが、「問題を分解できるか?」なんですね。
クライアントが抱えている問題ってのは、基本的に混然一体となって訳わからん状態なんです。
で、ど素人のコンサルは、問題が混然一体のまま行き当たりばったりの施策を考えて、
「これが解決策です!」
なんて平気で言ったりするんですね。
あと、目に見えている事象を裏返したものを解決策だと思い込んだり。
でも、本物のコンサルは、きちんと問題を要素ごとに分解し、問題の根本的な原因を突き詰め、それに対する有効な打ち手を考えてくれるのです。
問題を分解する方法は色々とありますが、オーソドックスなのが「ロジックツリー」を使う方法でしょう。

このように思いつきではなく、問題をしっかりと要素分解し、問題解決の為の施策を考えるのが良いコンサルタントのポイントの一つです。
2.良いコンサルタントは深い洞察の独自の意見を言う
問題を要素ごとに分解できるのは良いコンサルタントの条件ですが、ただそれだけじゃダメです。
問題をただ分解しただけでは「それで?」となりますし、誰もが考え付く、当たり前の施策しか思いつかないでしょう。
クライアントさえ気が付いていない真の問題を見付ける事に、コンサルタントの存在意義がありますので。
その為、分解した問題の要素からどう言った事が導き出せるのか?と、深い洞察から自分の意見を言える事が良いコンサルタントの条件となります。
・「確かにその通りだ!」
・「それ、いいですね!」
とクライアントから前のめりで言ってもらえる状態ですね。この状態になれば、お客さんから大きく信頼されるでしょう。
では、「深い洞察から自分の意見を言える」為にはどうすれば良いのか?
これも色々な方法がありますが、オーソドックスなのが「So What?」「Why So?」をひたすら繰り返す方法です。
「So What?」は「だからなに?」と一つの事象に対してその意味する所を考え、本質を探るために「だからなに?」と自問自答する方法です。
「Why So?」は「それはなぜ?」と自問自答するのは上記と同じですが、こちらは一つの事象に対する原因を考える為の自問自答の方法です。
良いコンサルタントはこの「So What?」「Why So?」を頭の中で自然に行う事が出来ます。
つまり、コンサルタントが考えた施策に対し、クライアント側から「それはどう言う事ですか?」「それは何故ですか?」と質問してもすぐに回答が出てくるのが良いコンサルタントです。
逆にこれらの質問をして回答に困るようなコンサルタントであれば、問題があるコンサルタントと言えるでしょう。
3.まとめ
まとめますと、良いコンサルタントとは
・混然一体とした問題を分解する事ができる。
・分解した問題を深い洞察から再構成し、自分の意見を考える事ができる。
となります。
あなたがコンサルタントに依頼するときはもとより、あなた自身がコンサルタントになりたい場合、この2点を意識してみて下さい。
世の中に溢れている「自称」コンサルタントと大きな差別化ができると思います。