- 熱くなれブログ
- コンサルティング・問題解決思考
- 「先生ポジション」で集客してはいけない理由
- 信頼されるコンサルは「業法」「文化」「職業倫理」を真摯に学んでいる
- コンサルタントの基本姿勢・あるべき姿とは?
- ヤバい専門家・コンサルタントを見抜く方法
- 問題解決の基本。3つのステップで考える
- 良いコンサルタントの見分け方のポイントとは?
- クライアントとのトラブルはどんなコンサルタントでも起こり得る
- コンサルタントの仕事、舐めてない?
- 感情を突き動かし共感してもらえるのが、真のロジカル・シンキングです
- コンサルタントは何かを他人に教える職業ではありません
- 怪しいと思われない、本物の不動産コンサルタントに必要な事
- 実務が出来てもコンサルティングが出来るとは限りません
- コーチ・コンサル等の無形商材は、具体的にメニューを媒体化しましょうね
- 価格競争・安売りを脱するには、「商品・サービスのコンサル化」しかない
- 「コンサルタントなんて必要がない」と言う人ほど成功できない理由
- 自分の商品・サービスをコンサル化したい人におすすめの本
- 問題解決における「問題」の定義をしっかりしていますか?
- コンサルティングにも応用可。コーチングの対話スキルとは?
- コンサルティングとコーチングの違いとは?
- お客さんから「傲慢なコンサルタント」と思われない為には?
- コンサルタントとして起業する場合、会社設立した方が良い理由
- プロフェショナルなコンサルタントに必要な基本姿勢とは
- コンサルタントは科学的アプローチで問題を解決すべし
- 「怪しい!」と思われないコンサルタントになる為の5ヵ条
- 問題解決を行う為に必要な「現状(事実)を正確に把握する能力」とは?
- まずは疑問に思うこと。それがコンサルタントに必要なスキルの第一歩
- これからの起業で重要なのは、どれだけ専門家仲間を見つけられるかです
- 今起業するのであれば、対人支援のコンサルティング業務がお勧めです
- 論理的思考「二項対立」の落とし穴
- 考える力の根幹をなすものは「正しく疑う事」
- 考えている「つもり」にならない為に。フレームワークの重要性
- 「本物」のコンサルタントになるにはどうすれば良いのか?
- コンサルティングの本質はクライアントが「行くべき場所」に連れていく事
- ブラック企業の経験は起業に際して全く役に立たない
- 今こそ、「問題解決能力」を身に付けましょう
- ビジネスマインド・ビジネス一般
- 情報量が多すぎるこの時代、我々の脳は退化しているのかも知れない
- 稼げないと悩んだときこそ基本に立ち戻りましょう
- 「凄い人がいるから会ってみない?」の「凄い」はだいたい錯覚資産
- 違法じゃなければOKでしょ?が通用しない理由
- お金がない人は起業しちゃダメです
- 値引き交渉で困ったら「ミッション」「ビジョン」を明確にする事
- 顧客にしっかりと価値を提供したい起業家は、ストイックでドMであるべき
- 結果を出すにはマインドセットを強制的に変えるのが手っ取り早い
- 資本金は最低300万円用意した方がビジネスが成功しやすい理由
- インターネットを活用して簡単に起業できるけど、責任は簡単ではない件
- 間違った情報を信じることは、物事の「価値」を見誤ると言うこと
- 守るべき者があるならば真剣に考えるべき法律・お金の事
- 「批判するなら代替案を」と言う考え方がダメな理由
- ビジネス本の図解だけではなくオリジナルの書籍を必ず読むべき理由
- ちょっと成功した起業家がキャバクラで豪遊して地獄に落ちる理由
- 不動産投資はしっかりと目的をもってやりましょう!
- 「ルールを理解し変化に対応する事」はビジネスの大前提です
- 士業の顧問契約は売上を作らないコストなのか?
- 刹那的に生きるか?それとも「人生の最期」をしっかり考えて生きるか?
- これからの起業は「守りこそ最大の攻め」の経営戦略が大切です
- お客様に寄り添うとは、「お客様の人生を考える」こと
- 事業計画書を作成する目的、ちゃんと分かっていますか?
- 大学生は起業して稼ぐ事より・今しかできない、誰にもできない体験をすべき
- 専門家に相談するのが出来ない人は、ビジネスでも失敗しますよ
- 起業家は値引き交渉をするな!
- 資格不要論に反論。起業する上で資格は取った方が良い理由とは?
- ビジネスにおけるグレーゾーンは積極的に攻めるべきか?
- 節税コンサルタント(脱税コンサルタント)にはご用心!
- 唯一無二の商品でもボッタクリ価格はNG。プライシング能力を身に着けよう
- 秘密保持契約の真の目的は顧客のスクリーニング
- オリンピック組織委員会の例で見る、意思決定のプロセスの透明性について
- ビジネスにおいても「借金=悪」になり得る理由
- ビジネスを行う起業家にとってスキルよりマインドが重要な理由
- 「起業家は他責より自責であるべき!」の正しい捉え方
- 即断即決をする事は「熟考」を放棄する事ではない
- 悪質なコンサルタント・マーケターに引っかからない為のポイント
- 仕事で過度に即レスをしない・求めてはいけない理由
- 電話かメールかの最適解。メール等の文字ツールを使う場合の注意点
- インフルエンサーの信者になってはいけない理由
- 「結果が全て」が口癖の人がダメな理由
- 初めて法務部を設置する企業の方へ。法務部の具体的な仕事の内容とは?
- 事業者同士のコラボ。業務提携の基本知識を解説します
- 経営者必見!優秀な税理士と顧問契約を締結するポイントとは?
- 個人でビジネスを行うのであれば、「ヤバイ奴」を避ける事は必須です
- 「〇〇社長」とアピールする前に、あなたは社長の責任を知ってますか?
- ビジネス法務一般
- 自分の会社に素人の投資家から投資をしてもらう時の注意点とは?
- 取締役が「任務懈怠」を行った場合の責任及びその責任の免除について
- BtoCでは必須!消費者契約法で注意すべき内容
- 会社の成長規模にあわせて見直した方が良い定款の内容とは?
- ビジネスで法律の抜け穴や脱法行為を探す起業家は三流以下です
- ECサイト運営者は要注意!特商法改正のポイントを解説します
- 悪質・詐欺的なSNS集客コンサル、情報商材屋の相談が増えています
- せどり・転売を行う上での法律上の注意点とは?
- 起業したら反社会的勢力への対応も重要です
- 成人年齢が18歳になって変わる事、変わらない事
- 会社が不祥事を起こした場合の社長の責任とは?
- 助成金と補助金の基本的知識を分かりやすく解説します
- 他人のツイートをスクショして投稿したら著作権侵害?
- 結局「善管注意義務」って何なのか?
- 共同出資者から「出資分を払い戻せ」と言われた場合の対処方法
- 売買代金や報酬未払い等の消滅時効の基本知識
- 今話題の「パブリシティ権」って何?
- 違法行為の指摘をTwitter等のSNSで相手に行っても良いのか?
- 無料法律相談会ばかり渡り歩いていても、問題が解決しない理由
- 誹謗中傷の裁判が難しく面倒である根本的な理由
- リストラは簡単にできない。従業員を雇うときは「人の人生を背負う」覚悟を
- リツイートしただけで誹謗中傷・名誉棄損?例の判例を読んでみました
- Webサイト・ブログの売買(M&A)を行う場合の法律知識と注意点
- 新しくビジネスを行う場合、必ず法令上の制限をチェック!
- クラウドファンディングにおける利用規約の見るべきポイント
- スラップ訴訟は逆に違法行為になる?
- 会社設立の際に必要になる、会社の印鑑(実印、銀行印、認印)のポイント
- 株主名簿の作成方法と管理方法【株式会社は必須です!】
- 経営を安定させる為に持ち株比率(議決権)をどうすべきか?
- エンジェル投資家に投資してもらう為に知るべき種類株式の話
- インターネットでコンテンツを販売する場合に知っておくべき法律
- 昔の抵当権(休眠担保権)を裁判手続きを利用して抹消する方法
- コンサルティング契約を合意解除した場合の返金の考え方
- 譲渡制限株式を譲渡したい場合の手続きを解説します
- 社長は家族の為に絶対に知るべき!連帯保証に関する基礎知識
- 取締役になれない人とは?(取締役の欠格事由)
- 株主総会と取締役会の基本知識
- 種類株式とは?種類株式の内容と発行の手続きを解説します
- 属人的株式とは?特徴や種類株式との違いを説明します
- 結局、株式会社の取締役の任期は結局何年にすれば良いのか?
- 会社設立時にも出てくる「公告」とは?
- 会社設立が完了したら、税務署に法人設立届出書を提出しましょう
- 一人会社の場合はどうなる?取締役と会社の「利益相反取引」とは?
- 会社設立にも意識する必要がある、許認可が必要な業種一覧
- 譲渡制限株式とは?会社が譲渡制限株式の譲渡を拒否したい場合の手続き
- グレーゾーン解消制度の注意・問題点。絶対的に過信するのは危険かも?
- そもそも、株主の権利ってどんなものがあるのでしょう?
- 誹謗中傷・名誉毀損と言われない為の批判の仕方
- 取引先から「お金を貸して!」と言われた時の借用書の書き方
- 弁護士から誹謗中傷の慰謝料請求をされた場合の初期対応
- フリーランスや会社経営者として独立する時に知っておくべき法律とは?
- 「インフルエンサーの〇〇は詐欺師」とツイートしてはいけない理由
- 法的トラブルを弁護士ドットコムに質問しても適切な回答が期待できない理由
- 報酬未払いについて、自分で裁判を行う時の訴状の書き方とは?
- Yahoo!知恵袋に報酬トラブル等、法律問題を質問すべきか?
- 裁判は自分で出来る?本人訴訟に向いている事件・向いてない事件とは?
- 請求書を買い取ってくれる?ファクタリングの問題点・デメリットとは?
- 報酬未払いは必ず起こる!フリーランスが報酬トラブルを解決する方法とは?
- 新たな契約の形?電子契約と電子署名の基本知識
- オンラインサロンのトラブルを回避する為の規約(定型約款)とは?
- 裁判で勝つ為には、裁判官の頭の中の「要件事実論」を理解しよう!
- 良くありがちなクライアントとのTwitter(SNS)トラブルとは?
- 実力行使で報酬の回収はNG。自力救済禁止の原則とは?
- 未払報酬を回収!フリーランスが知っておくべき支払督促と少額訴訟
- 証拠が無くても諦めない!契約書が無くても報酬未払いトラブルを防ぐ方法
- あなたのビジネスにも応用可能。法的三段論法とは?
- Twitterは特に要注意!SNSの誹謗中傷についての基本知識
- ブログ・SNS・SEO
- マーケティング・営業
- AI時代を生き抜く営業力は「コミュニケーション力」と「共感力」です
- 異業種交流会で仕事を取るマル秘テクニック、教えます。
- これからの起業にパーソナル・ブランディングが必要な理由
- 営業経験があった方が起業に有利なのか?
- 今こそ「事業の再定義」が必要な理由
- 専門家にお客さんを紹介するとき・されるときの注意点とは?
- 今ままでのマーケティングの手法だけではもう通用しない理由
- あなたが集客できない理由は「ビジネスコンセプト」が尖っていないから
- 結局、商品やサービスの価値とは「差」である
- ブランディングとはキラキラした自分を見せる事ではありません
- 起業家・経営者が異業種交流会で質の良い人脈を作るポイントとは?
- マーケティングとブランディングの違いや誤解とは?
- 異業種交流会は戦略的に!「意味がない」と諦める前に考えるべき事
- コンサルやマーケティングで使うフレームワークの目的とは?
- ペルソナは属性よりも「悩み」や「願望」にフォーカスするべき
- 集客がうまくいかない悩みは「露出度」と「求心力」で解決できる!
- 起業時に理解すべき営業と集客の考え方
- 異業種交流会後の「情報交換しませんか?」がダメな理由
- 俳優のように生きる事とマーケティング
- 市場を定義・セグメンテーションするときの基本的な考え方
- 異業種交流会で自分の仕事を簡潔に説明できない人は起業を辞めた方が良い
- 投資用不動産会社の営業マンへ。差別化のポイントを解説します
- インフルエンサーマーケティングの法的な注意点
- 競合他社との差別化で良く使われる「USP」の落とし穴
- 他人の金メダルを勝手にかじる人ような人をお客さんにしてはいけない
- マーケティングが不要ではない理由
- 独立当初にやるべき集客の最適解とは?
- 職人(専門家)でもマーケティングが関係ある理由
- マーケティングとは「何をすればあの人が喜んでくれるのか?」と考えること
- 低価格の商品と高価格の商品。起業当初はどちらの商品で集客すべきか?
- メルマガのルール、ちゃんと理解していますか?(特定電子メール法)
- 「そんな事言ってはいない!」は通用しない?法的視点の炎上マーケティング
- 「その技術、本当に欲しい人はいるの?」技術の押売りがNGな理由
- 水を1万円で売る?商品・サービスの価値の作り方とは?
- 独立当初、売上や集客のためにBNIに入会すべきか?
- 俳優の役作りを応用したペルソナの設定方法とは?
- スモールビジネスでも必須!事業計画書を作成するメリットとは?
- 集客方法として、相見積もりサイトを絶対に使ってはいけない理由
- マーケティングで押さえるべき法律「不正競争防止法」とは?
- マーケティングで押さえるべき法律「景品表示法」とは?
- スモールビジネスでの安売りは、マーケティング的にも法律的にもNGです
- 「確実に儲かる副業」で検索する人は確実に搾取されます
- 営業される側から考える、優秀な営業マンの特徴とは?
- 絶対に仕事が取れない、売れない名刺のポイントをお話します
- フリーランスとして独立する時に必要な集客の考え方(初心者向け)
- 炎上マーケティングがそもそも「マーケティング」ではない理由
- フリーランスがクラウドソーシングを利用する場合のデメリットとは?
- 起業当初に安さを売りにすれば、即ビジネスが詰んでしまう理由
- クライアントにしてはいけない人5選
- 人生のほとんどの悩みを解決する、マーケティングの本質とは?
- 「お客様の利益のため」と言う意味を勘違いしてはいけない
- コンテンツマーケティングで必要な法律(著作権)と引用の方法とは?
- マーケターのように戦略的に考えるにはどうすれば良いか?
- ブランディングの為に本を執筆・出版する事はアリ?ナシ?
- ニーズがあるコンテンツは「リソースのブレインダンプ」で作る
- 営業電話や営業メールは信用しても良いのか?
- フリーランスの為の異業種交流会の活用方法
- 断る事の重要性。苦しくても誰彼かまわず集客してはいけない
- 俳優思考・アート思考
- 契約書
- 仲間と共同で会社を設立するのであれば、創業者株主間契約書を作成しよう
- コンサル契約で「いかなる理由でも返金しない」条項があったら要注意!
- 個人投資家も重要、投資契約・株主間契約とは?
- 販売代理店契約とは?契約の注意点等を解説します
- 「簡単に契約書が作成できる」サービスを過信してはいけない理由
- ビジネスで良くある契約書トラブル10選
- 契約書のひな形を利用する場合のポイント・注意点とは?
- 契約書のリーガルチェックの手間を省く簡単な方法
- SEO業者に依頼する場合の契約書の見るべきポイントと注意点
- クライアントから「契約書をご確認下さい」と言われた時のチェックポイント
- Webサイト制作を依頼された場合の契約書のポイント
- 契約書をしっかり作る事は取引先からの信頼に繋がるし売上も上がる
- トラブル防止!コンサルティング契約書の作成のポイント・ひな形
- 契約書の究極の目的は、企業の未来を「デザイン(設計)」する事
- フリーランス・個人事業主の為の売買契約書の基本知識
- 業務委託契約書を作成する上での基本的な考え方と構成について
- 契約書を作成しないのは、戦車に竹やりで突っ込んでいくのと同じ事
- 不動産取引で売買契約書を作成しない危険性
- フリーランスが抑えるべき業務委託契約書の注意点・ポイントとは?
- 秘密保持契約(NDA)とは?その注意点を解説します
- 「誰でも稼げる!」悪徳業者に騙されない為の契約書チェックポイント
- 契約書に実印が必須な理由。二段の推定とは?
- 心理学・コミュニケーション
- 財務・会計・税務
- 起業・副業
- 経済産業省が創設したスタートアップの法務支援を行う専門家チームとは?
- 「起業前にあれやってれば良かった」と思う失敗談
- 無在庫転売の法律上の注意点とは?
- サラリーマンが副業する場合、40代がベストタイミングな理由
- 起業家はうつになりやすい?メンタルヘルスの重要性
- レンタルオフィスの法的性質・契約書のポイント
- 即独立よりサラリーマンをやりながら副業の方が良い理由
- 「〇〇専門家」程度の差別化ではこれからのビジネスはもう戦えない理由
- 「最悪な状況」を想定できる起業家ほど人生が豊かになる
- 副業がOKでもやってはいけない副業がある?
- 「起業したい!」と考えたときにやるべき事とは?
- バーチャルオフィスのメリット・デメリットとは?
- 怪しい?起業塾は詐欺なのか?起業塾に入る場合の注意点
- 起業支援のコンサルタントがやってくれる事とは?
- サラリーマンが副業でビジネスを行う上で必要なマインドとは?
- 自宅で独立開業するメリット・デメリットとは?
- 起業した場合に注意すべき会社における役職(肩書き)の法律上の意味
- 起業相談を通じて見た、起業して失敗する人の特徴
- 何を売る?起業する上で商材の探し方のポイントとは?
- ビジネスの基本は「法律」である理由
- レペゼン地球の解散の真相から考える、起業家が詐欺にあわない方法とは?
- 起業、ビジネスでは積極的にリスクを取るべきか?
- 起業の相談は具体的に誰にするべきか?
- 起業時に投資家を募らない方が良い3つの理由
- サラリーマンが副業で会社設立した場合、勤務先にバレるのか?
- ひとり社長の会社でも必須!会社に企業理念が必要な理由とは?
- 起業後の不安は良質な商品・サービスを作る事で解消できますよ
- 「顧問税理士は必要ない」と考えている個人事業主の大きな勘違いとは?
- 起業したいけどアイデアがない場合は「ブレインダンプ」がお勧め!
- 営業のスキルを身につけたいのであれば、営業マンが書いた本は読んではダメ
- 「好きなことを仕事にする」の本質は「愛情」
- 「会社設立おすすめ事務所〇社」と言うサイトを信用してはいけない理由
- 会社設立時や起業当初に考えるべき事は、節税より売上を作る事です!
- 起業をしたいけど成功するか不安なあなたへ
- 「全店舗閉店して会社を清算することにしました」は全ての起業家が読むべき本
- ニセ起業家になりたくないのであれば、読むべき本9選
- 今後は会社の設立が必須?インボイス制度を分かりやすく解説します
- 個人事業主・フリーランスに必要な能力・スキルはズバリこれです!
- 副業・独立でマルチ商法(MLM、ネットワークビジネス)は止めましょう
- 起業時に本物のメンターに出会わなければ、ビジネスは即終了します
- 「AI時代を生き抜く営業力」を身につける表現力アップワークショップ
- My Media
- お問い合わせ
- これからの時代の問題解決の為に真剣にコンサルティングを考えるメルマガ(真コンサルメルマガ)
- サイトマップ
- その他登記手続き(役員変更・株式発行・不動産登記等)
- プライバシーポリシー
- ブログの執筆者
- ブログ一覧ページ
- 提供中サービス
- 起業家のためのパーソナル・ブランディング
- 運営事務所