こんにちは。甲斐です。
ひと昔前までは開業=「オフィスを借りる」と言うのが当たり前でしたが、インターネット技術の向上やコロナ禍の影響もあり、「自宅で仕事をする」と言う価値観の人が増えつつあると思います。
賃貸物件であれば大家さんに許可を取ったりする事で自宅で起業する事は十分に可能なのですが、自宅で起業するメリット・デメリットもあり、事業の内容によっては「やはりオフィスを別に借りた方が良い」と言う結論にもなると思います。
自宅で起業・開業するメリット・デメリットは何なのでしょうか?今回はこの点をお話したいと思います。
1.自宅で起業するメリット
① 通勤時間が必要ない
今まで長い時間をかけて会社に通勤していた時間を、仕事や他の事に使う事ができます。
効率と言う面で考えれば移動時間は何も生み出さないですし、満員電車はストレス以外の何者でもありません。通期時間が必要ないのは大きなメリットのなるでしょう。
② 家事をしながら仕事ができる
これは特に小さなお子さんがいらっしゃる方であれば重要な要素だと思います。
子育てしながらだと仕事への集中が難しいかも知れませんが、仕事と家事の両立と言う点では自宅開業は優れています。
③ 家賃等の固定費を節約できる
オフィスを別に借りた場合、どうしても家賃等の固定費がかかり、それが負担になる事があります。
自宅開業であれば固定費の負担が少なく、逆に自宅の家賃等を経費として計上できる場合があります。
2.自宅で起業するデメリット
① 仕事とプライベートの区分けが困難
自宅で仕事をすると言う事はプライベートの中に仕事が入り組む事を意味します。
自営業者は「定時」と言う概念が存在しませんし、自宅で仕事が出来るのであれば、メリハリなくダラダラ永遠と仕事をしてしまう可能性もあるでしょう。
その為、「仕事とプライベートをきっちりと分けたい」と言う価値観の人であれば、自宅開業はデメリットになる可能性があります。
② 集客しにくい
個人的にはこれが一番のデメリットだと思います。
自宅にお客さんを呼ぼうとしても、場所がめちゃくちゃ住宅街で分かりにくい場合、お客さんの方が行きづらくて集客面で不利になる事があります。
また、自宅を知られる事でセキュリティ上の問題が出てくる可能性もあります。
自宅を知られたくない場合は、こちらからお客さんの所に出向いたり、どこかのカフェや貸会議室等を利用、もしくはzoomを活用しての打ち合わせが考えられます。
しかし、そもそも事業者として所在地を明かせなければ社会的に信用を得るのが難しくなるでしょう。
③ 仕事に集中できない
これは「家事をしながら仕事ができる」でもお話しましたが、例えば子供の具合が悪くなってしまったら仕事を中断する必要があります。
自分のペースで集中して仕事をしたい人の場合、自宅開業では何らかの工夫をする必要があるでしょう。
3.事業によってはレンタルオフィス等の利用も検討
以上の事を踏まえた上で自宅開業を行うか否かの最適解は、「事業内容によって決める」です。
新規の集客をそこまで力を入れる必要がなく、お客さんとの対応がzoom等で可能であれば、自宅開業もアリでしょう。
逆に対面での面談の必要性があったり、所在地をちゃんと明かしてお客さんから信用を得たいのであれば自宅開業は控えた方が良いかも知れません。
なお、もう一つの方法として、レンタルオフィスやコアーキングスペースを利用すると言うのもあります。
このようなサイトで探してみたりとか。

普通にオフィスを借りるより安いですし、ミーティングスペースの利用も可能です。
さらに登記も出来るレンタルオフィスもあるので、レンタルオフィス、コアーキングスペースの検討も選択肢の一つとして考えても良いと思います。
4.まとめ
自宅で開業する、しないの判断の重要な要素は間違いなく「集客」でしょう。
集客をメインに考え、問題がなければ自宅開業、そうでなければレンタルオフィスやコアーキングスペース等の活用と言ったように、臨機応変に考えると良いでしょう。