起業家・経営者が異業種交流会で質の良い人脈を作るポイントとは?

マーケティング・営業

こんにちは。甲斐です。

人脈は何をする上でも重要になってきますが、特に「起業したい(した)けど、人脈が少なくて困っている」場合、異業種交流会に参加すると言う方法があります。

毎日どこかで様々な異業種交流会が開催されていますが、一口に「異業種交流会」と言ってもその中身は様々あり、僕も色々な形式の異業種交流会に参加してきました。

そこでハッキリ言えることは「それなりの実績を残し、謙虚で優れた起業家・経営者が参加している交流会もあれば、参加者を単なる獲物としか見ていないハンターしか参加していない交流会もある」と言う事実です。

当然ながら後者の交流会に100回、1000回参加しても素晴らしい人とは巡りあう事は出来ませんし、仕事にも繋がりません。

では、無駄な異業種交流会に参加する事なく、かつ良質な人脈を形成するにはどうすれば良いか?僕の体験談も交えてお話したいと思います。

1.会費が安い異業種交流会はお勧めしない

異業種交流会と言っても様々な形式があるのですが、基本的に「会費が安い異業種交流会」への参加はお勧めしません。

「こくちーず」等で掲載されている、単発的な開催で会費が1,000~3,000円程の交流会の事です。

その理由は、会費が安い分、参加者の質が非常に悪いからです(絶対にとは言えませんが)。

ビジネス上の人脈を作りたい!と思っていざ参加してみると、決裁権限のない、どこかの企業の営業マンばかりでガンガン営業される立場になったり。

また、基本的に誰でも参加OKで業種によるスクリーニングがされていない為、マルチ商法やその他良く分からないビジネスをやっている人が参加していて、ぶっちゃけカオス状態になっているんですね。

実際に僕が体験した事例ですが、このような会費の安い交流会で「企業の資金調達のお手伝いをしています」と言う方がいらっしゃったので、具体的にどのような資金調達の相談をしているのか聞くと「クレジットカードのショッピング枠の現金化」だったり。

(それ資金調達と言わないから・・・。)

こんな感じで会費が安く、原則として誰でも参加できるが故、参加者の質が悪く「行くだけムダ」「仕事に繋がらない」と言う結論になってしまうのです。

その為、異業種交流会に参加するのであれば、定期的に開催されていて会費がそれなりに高く、入会に審査がある交流会に参加した方が効率的です。

有名どころで言えばロータリークラブ、BNI、守成クラブ等ですね。

これらの交流会は入会基準もあり、会費も数千円と言ったレベルではありませんので、上記の「会費が安い交流会」に比べれば、会員の質の担保はなされていると言えるでしょう。

2.「ビジネスを学ぶ」系のコミュニティもお勧め

純粋な異業種交流会ではありませんが、ビジネス上のスキルを学ぶコミュニティに参加するのもお勧めです。

「学ぶ事」についてわざわざ時間とお金を割いていると言う事は、何らかの問題意識があって自己投資をしようとする人なので、参加者の質と言う面で言えば悪くはないと思います。

ただし、純粋な異業種交流会ではなくあくまで「学びの場」ですので、他の参加者に対してガンガン営業をかけるのはNGです。

あくまで自然の流れとして「そう言えば●●さんはこの分野の専門家でしたね」と言うような声の掛けられ方を目指しましょう。

3.どうせ参加するなら、交流会の運営側にまわった方が良い

「これだ!」と思った異業種交流会を見つけたら、運営側に参加しましょう。

その組織に深く関わる事で運営側の人、参加者との交流も深くなりますし、その結果仕事に繋がる可能性も高くなります。

ただし、運営側にまわると言う事はそれなりの責任も発生すると言うことですので、自分の仕事とのバランスを取る事ができるのが大前提となります。

その他のメリットとして、次にお話する「自分もコミュニティを作る」上での組織の作り方の勉強にもなります。その為、運営側にまわる事は非常にお勧めです。

4.最終的にはあなたのコミュニティを作りましょう

異業種交流会やその他のコミュニティに参加し、良質な人脈を作るのも良いのですが、より良い人脈とやりがいのある仕事を求めるのであれば、あなた自身のコミュニティを作る事を目標にしましょう。

あなたを中心とするコミュニティを作り質の高いコンテンツを提供する事で、あなたのまわりに集まってくれた人があなたの宣伝を他の人にしてくれます。

(もちろん、あなたに高度なスキルと専門性がある事が大前提ですよ)

その状態になれば、必死に集客やマーケティングを行う必要がなく、自然と様々な相談が舞い込んできますし、金銭的・精神的にも余裕が生まれますので、さらに良質なコンテンツを提供できる・・・と言った好循環が生まれることになります。

5.まとめ

「異業種交流会に参加しても意味はない」「仕事には繋がらない」と言う意見は沢山あるのですが、それはあくまで活用方法が適切ではないからです。

  • 質の悪い異業種交流会を見極め、そもそもそんな所には参加しない。
  • 「この交流会は良いかも?」と思ったら積極的に運営に関わる。
  • 最終的には自分のコミュニティを作る事を考える。

これらの事を意識する事で人脈にも仕事にも困ることは無くなるはずです。ぜひチャレンジしてみましょう!

【お気軽にお問い合わせ下さい】
起業やパーソナルブランディングに関する提供中サービスはこちら。

甲斐 智也

甲斐 智也

AI時代を生き抜く営業力を提供する表現者。元舞台俳優。趣味はキックボクシングとランニング

関連記事

特集記事

甲斐 智也

甲斐 智也

AI時代を生き抜く営業力を提供する表現者。元舞台俳優。 (詳しい自己紹介は画像をクリック!)。

「表現力」で営業力アップ

パーソナル・ブランディング

人気の記事

  1. 1

    一人会社の場合はどうなる?取締役と会社の「利益相反取引」とは?

  2. 2

    独立当初、売上や集客のためにBNIに入会すべきか?

  3. 3

    水を1万円で売る?商品・サービスの価値の作り方とは?

  4. 4

    トラブル防止!コンサルティング契約書の作成のポイント・ひな形

  5. 5

    昔の抵当権(休眠担保権)を裁判手続きを利用して抹消する方法

最近の記事

  1. AI時代を生き抜く営業力は「コミュニケーション力」と「共感力」です

  2. 演劇・演技レッスンがビジネスで注目されている理由とは?

  3. 異業種交流会で仕事を取るマル秘テクニック、教えます。

  4. 自分の会社に素人の投資家から投資をしてもらう時の注意点とは?

  5. 経済産業省が創設したスタートアップの法務支援を行う専門家チームとは?

TOP