こんにちは。司法書士の甲斐です。
今回は「株式会社と合同会社」に関するお話です。
会社を設立して起業したい人から良く、「起業時に会社設立をする場合、株式会社と合同会社のどちらが良いのですか?」
と質問される事があるんですね。
会社設立をしようとする方は、事前に勉強される方が多く、合同会社の事についてしっかりと調べている方も多いです。
合同会社は株式会社と比べて比較的簡易な方法で設立する事ができ、その他のメリットもある。とは言え、社会的な認知度は合同会社は株式会社と比べて今一つ低い。
だからこそ
「株式会社と合同会社、設立するのであれば結局どちらが良いのか?」
と言う疑問を持たれるのです。
今回は「株式会社と合同会社、どちらにしよう?」と悩まれている方に対して、私見を述べたいと思います。
ポイントは、あなたのビジネスが「対外的な見た目を重視すべきか?」です。
1.株式会社と合同会社の違い
まずは株式会社と合同会社の違いをおさらいしておきましょう。
設立時の違いですが、合同会社は公証人の定款認証が必要ありません。
また、登録免許税も株式会社と比較して安くなっている(6万円)為、合同会社は株式会社と比較して簡易な手続きで会社設立をする事ができます。
設立後の違いですが、合同会社には役員の任期がない事、決算公告の必要がない事等が挙げられます。
設立後の会社運営についても、合同会社の方が少し簡易的になっているのが特徴ですね。
2.株式会社と合同会社の選択のポイント
AmazonやGoogleが合同会社と言う事もあり、昔と比べ合同会社は認知されるようになりましたが、合同会社の事を知らない人は知らないでしょう。
(AmazonやGoogleの事を知っていても、これらの企業が「合同会社」である事を認識していない人だって多いはずです。)
さらに、人間は自分が知らない事に対して良くも悪くも(防衛反応から)「胡散臭い」と感じる生き物です。
また、銀行から融資を受ける必要があるビジネスも注意した方が良いかも知れません。
銀行全体として合同会社に理解はあっても担当者によっては合同会社に対する理解がない事だってあるでしょう(その逆パターンもあるかも知れません)。
その為、
- 新規案件を獲得する為、積極的に対外的な信用を得る必要がある。
- 銀行等から融資を受ける事を予定している。
このようなケースであれば、株式会社がお勧めです。
逆に、
- 紹介営業や経営者個人のキャラクターで営業が十分成り立つ。
- 銀行から融資を受ける必要がない。
このようなケースであれば、合同会社でも良いでしょう。
3.「営業面」でどちらにすべきかを決める
私個人の考えでは、ビジネスなのでやっぱり「営業面」が重要であると考えます。
営業力に自信がある方は「合同会社」を選択、営業力に自信がない、若しくは確率的に少しでも集客等を成功させたい人は「株式会社」を選択、と言う判断基準で考えると良いと思います。
起業する時はどうしても営業や集客の面について「甘く」考えがちです。
「何とかなるだろう」と何の戦略性もなくビジネスの世界に飛び込み、無残な結果になった人を私は沢山知っています。
営業力がない人が合同会社を選択すると、想像以上に苦戦を強いられる可能性がありますので、「簡易な手続きで会社を作れる」と言う甘い言葉に惑わされないよう、十分に検討して下さい。
なお、設立後に対する税金の負担(法人税)は株式会社と合同会社で違いは全くありません。
その為、「税金面的に有利なのはどっち?」と言う判断で決める必要はありません。
4.まとめ
私としては「営業面」から株式会社と合同会社、どちらにすれば良いか判断すれば良いと思います。
なお、合同会社を設立して後から株式会社に組織変更をする事も可能です(その逆も可能です)。
その為、「取りあえず合同会社(株式会社)で設立して、後から変更する」と言う考え方もありますが、その場合は登記申請に関する費用が発生しますのでその点はご注意下さい。