こんにちは。甲斐です。
副業等のビジネスをきっかけにしてホームページやブログを作成すると、しばらくして「SEO対策しませんか?」とSEO業者から営業電話が頻繁にかかってくる事が良くあります。
その内容は「SEO対策を行って御社のホームページ(ブログ)を検索エンジンで上位表示させる事により、ホームページからの問い合わせが増えて売り上げアップにつながります!」と言う内容です。
ハッキリ言ってしまえばSEO対策を謳う会社は悪徳業者が非常に多く、高いお金を支払っても効果が出ない事が良くあります。
しかし、Webに詳しい人ならともかく、そうでは無い人はSEOの事を詳しく調べませんので、「検索エンジンで上位表示されたらいいじゃん」と何も知らずに契約してしまい大失敗してしまうのです。
そのような悪徳SEO業者に騙されない為のお話しを、今回は行っていきます。
1.SEO対策とは?
SEOとは、”Search Engine Optimization” の略であり、日本語で「検索エンジン最適化」と言います。
検索エンジンはユーザーが入力した様々な検索キーワードに対して、それに対応したホームページを表示します。
SEO対策とは、ユーザーが入力した検索キーワードに対して、適切に検索エンジンに表示されるようにホームページの対策を行う事です。
ホームページが検索エンジン上でキーワードに対して適切に表示されるような取り組みを継続的に行う事により、検索エンジンで自社のホームページが上位表示され、結果として事業の売り上げアップにつながる、と言う理屈です。
しかし「SEO」と言う言葉だけが一人歩きし、その本質が一般人が分かりにくい事を良い事に、全く効果がないSEO対策を行う、悪徳SEO業者が増えていったのです。
2.昔のSEO対策とは?
具体的なSEO対策は様々あるのですが、数年前まで主流だったSEO対策は「被リンク」でした(と、言うよりも、SEO対策と言えば被リンクでした)。
被リンクとは他の人のホームページに、自分のホームページのリンクを貼ってもらう事です。
昔の検索エンジンは性能があまり良くなかった為、
『いっぱいリンクがされているホームページ』=『沢山のユーザーがためになる、良いと思ったホームページだからリンクした』=『だから上位表示されるべき評価があるホームページ』となっていたのです。
そして、当時のSEO業者はこれを悪用しました。
業者が用意した沢山の質の悪いホームページに対して、業者にお金を払って大量のリンクを貼ってもらう事で、検索エンジンの上位表示を狙っていたのです。
この手法であれば、どんなに中身が無い、質が悪いホームページでも検索エンジンの上位表示が可能になるのです。
しかし、この内容の薄い対策について待ったをかけたのが、Google等の検索エンジンです。
3.SEO対策として被リンクが衰退した理由
Google等の検索エンジンの主な収入源は広告収入です。
その為、ユーザーが入力した検索キーワードに対し、適切なホームページが表示される必要があります。
しかし、どんなに中身の薄い、質の悪いホームページでも、大量のリンクをお金で買う事により上位表示されてしまえば、誰もそんな検索エンジンに対して広告を出したいとは思わないでしょう。
その為、Googleは、ユーザーが入力した検索キーワードに対して、そのユーザーのニーズを120%満たすホームページを上位表示させる対策を行ったのです。
悪徳SEO業者が行うSEO対策は未だにこの「被リンク」なのです。
つまり、被リンクをやたらと推してくる業者は要注意と言えます。
4.今の主流はコンテンツSEO
このように現在の検索エンジンはよりホームページの質を重視しています。
今でも被リンクそのものはSEO対策として有効なのですが、あくまでホームページの質があって初めて被リンクは成り立ちます。
では、質の良いホームページとは、一体何なのでしょうか?そのヒントは、Googleのウェブマスター向け公式ブログに答えがあります。
検索ユーザーが素晴らしいサイトを見つけて情報を得る、その手助けのためにGoogleは多くの検索アルゴリズム変更を行っています。私たちはまた、検索アルゴリズムだけの為でなく、ユーザーの為に優れたサイトを作っている方々の努力が、きちんと報われてほしいと考えています。
そう、検索エンジンはあくまでユーザーの為のものであり、ホームページもユーザーの為のものであるのです。
つまり、ユーザーが知りたいと思う情報について、それ以上の回答を記載し、ユーザーの抱えている問題を120%解決する事ができる高品質なホームページが、結果として検索エンジンに上位表示される事になるのです。
このユーザーの為に高品質なコンテンツを作成するSEO対策が「コンテンツSEO」と呼ばれるSEOであり、現在のSEOの主流なのです。
5.まとめ
難しい事を書きましたが、要するに、悩みを抱えている人の為の高品質なコンテンツを作成すれば良いのです。
(あくまでユーザーの為のコンテンツですよ。けっしてGoogleの為のコンテンツではありません。)
それはホームページであってもブログでも同様です。
小手先だけのテクニックでは何も生み出さない事はどの業界でも同じです。
あなたのお客様の利益を最大化する事を、常に考えましょう。